俺だってヒーローになりてえよ

何が足りないかって、あれだよあれ。何が足りないか分かる能力。

【随時更新】小説中毒が厳選した最高に面白い小説1~100冊目
これまでの人生で買って良かったものまとめ
読書中毒者が選ぶ最高に面白いノンフィクション&エッセイ
Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた

読書中毒が超正直に Kindle Paperwhite の良い所と悪い所を教える

f:id:summer39191628:20180701200107p:plain

 

 

どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。

今回は読書好きにとっては絶対に外せない話題である。

 

マニアとKindle

今回の記事の主役はKindle端末である。

電子書籍が一般大衆に広がって久しいが、こと本好きとなると話が別だ。

というのも、どの世界でもそうだがマニアってやつは基本的に懐古厨である。新しい技術や流れに対して否定的な態度を示すことで、古参ぶる傾向がある。そんなことをして一体何の特があるのか知らないが、なぜかそういう習性がある。

なのでマニアは言う。「本は紙だからいいんじゃないか」と。電子書籍が巷で猛威を奮っていても、我関せず。「Kindleに飛びつくのはニワカ」とばかりに無視を決め込んでいる。

 

で、私はと言えば文句なしに読書マニアである。

常に本を読んでいる。本を読んでいない時間は、寝ているか死んでいるかのどちらかだろう。紙の本を愛しているし、愛しすぎて完全に依存している。紙の本がなければ時間を過ごせない。本屋をすぐに探してしまう。中毒患者である。

なので私も思う。「本は紙であるべきだ」と。

 

どうなのKindle? 

しかしながらこれでも日本一の読書ブロガーを名乗る私だ。いつまでも狭い世界に引きこもって古参ぶっている場合ではない。己の目で真実を確かめなければならない。

 

ということで、非常に前置きが長くなったが、つまり今回の記事の趣旨はこうである。

「生粋の読書中毒者から見たときに、Kindle端末はアリかナシか」

 

この記事を書くためにKindle端末を1年間たっぷり使い続けてきた。新作、旧作問わず電子版で購入しまくってきた。

その上で超正直にKindle端末の良かった点と悪かった点をまとめていきたい。

 

この記事はあくまでも私のような“読書マニア向け”の内容になっているので、多くの人にはピンと来ないかもしれない。それくらいの本気の記事だと理解してもらいたい。

また、私が購入したKindle端末は“Kindle Paperwhite”という一番平均的なものである。他にも廉価版やハイクラスタイプのものもあるのだが、実際に使い倒していないので具体的なレビューを書けない。なので今回は“Kindle Paperwhite”一本に絞った硬派な記事にしたいと思う。

 

では行ってみよう。

 

 

さっそく結論 

とんでもなく長い記事になってしまったので、時間がない人のために、まずは結論から言いたい。

 

「一長一短」

 

紙の本と比べての話である。

紙の本とKindleでは違うデバイスなのだから、得られる恩恵が違って当然である。Kindle端末は紙の本の上位交換ではないのだ。紙の本とは違うメリットを得られるものだと認識してほしい。

なので、読書中毒からすると以下のようにまとめられる。

 

「新しい読書の楽しみ方ができるデバイス」

 

なので普段から本を読む人であれば絶対に「買い」だと私は断言する。

紙の本しか知らなければ、紙の本の良さしか味わえない。

しかしKindleも知っていれば、両方の良さを味わえる。

好きなときに好きな方を選べばいいのだ。豊かになる、というのは選択肢が増えることと同義である。

 

 

では、ここから先は超具体的に、Kindle端末の良い点と悪い点を細かく記載していく。

参考にされたし。

 

 

 

悪い点

きっと悪口が好きな人の方が多いと思われるので、まずはKindleの悪い点をあげていく。

 

で、悪い点なのだが、Kindleを使い始めた頃は気になってはいても、さすがに1年使い倒した今となっては何も感じないものもあれば、未だに「う~ん…」となってしまうものがあるので、別々に紹介したい。

 

まずは、使い始めの頃だけ気になっていた点である。

読み込み時間

紙の本であれば、本を開けばすぐに読める。また、ページをめくればすぐに読める。

しかしKindleだとこの2つの動作をする際に、本当に僅かだが“読み込み時間”が発生する。ちゃんと計測することはできないが、0.1~0.3秒ぐらいだと思う。非常に短い。非常に短いのだが、やはり紙の本と比べると「この待ち時間は無かったのになぁ」と思ってしまう。

ただ、公平を期すのならば、紙の本だって開く時間もかかるし、ページをめくる時間も発生している。きっとKindleでも同じぐらいだと思うのだが、いざ目の前で動作が展開されているのと(紙の本)、ただ待つだけ(Kindle)、ではストレスの感じ方が違うのだろう。

 

めくる動作

ページをめくる動作が、紙の本に比べて若干面倒なのである。

以下に詳しく説明しよう。

 

Kindle端末はスマホのように画面を触ることで操作する。ページをめくるときも同様である。ページの端をタッチすると次のページに画面が切り替わる。

紙であれば本の残りを押さえている指を若干「ずらす」だけで次のページに行けるが、Kindleでは「タッチ」である。

この違いは些細なことかもしれない。

だけど実際にやってみると分かるが、「ずらす」と「タッチ」では動作を行なう上で使う意識の量が違う

 

まず紙の本の「ずらす」は…

①指の力を少し抜く

 

これだけでいい。ページをめくる、というよりは勝手にページの方がめくれていく感覚である。なのでほぼ無意識下で行なわれる。

 

それに対してKindleの「タッチ」は…

①ページの端を(狙いを定めて)

②指で押す

 

というふたつの動作からなる。

この「タッチ」の瞬間、ほんの一瞬だがタッチする箇所に意識が向くので、その間だけ作品世界から意識が離れてしまうのだ。

読書の醍醐味は夢中になれるところにある。集中を欠いてしまっては、楽しみきれないのだ。

 

サイズの中途半端さ

今までハードカバー、新書、ノベルス、文庫とあらゆるサイズで本を読んできたが、Kindleのサイズはそのどれにも当てはまらない。一応新書がサイズ的に一番近いが、それでも若干は違う。なので、読んでいるときに違和感があった。

 

※実際に比べた画像

f:id:summer39191628:20180628220503j:plain

 

個人的には文庫と同じサイズにしてほしかったのが正直な所。やっぱりサイズ的に一番ラクなのは文庫でしょ。

だけど、本体を文庫と同じサイズにしてしまうと、画面が小さくなってしまうから、それはそれで嫌だな…。うーん、悩ましい。

 

 

~~ 

 

使い始めた頃に気になっていた点は以上である。

こうやってまとめてみると、なんとも懐かしい感じがする。それくらい今となっては何も感じなくなってしまった。まあ、慣れたとも言う。

 

 

では次は、Kindle端末を1年使い倒したにもかかわらず、未だに気に入らないことである。たぶんこれは、Kindleがもっと派手に進化しないと永遠に解決されない問題であろう。 

 

白黒

言ってもKindleは1万円を超える高い商品である。なのにカラー表示の機能が付いていない。初代のゲームボーイみたいだ。

最近のビジネス本では、文章の中にカラーの線を入れたりして目を楽しませる工夫がしてあったりするのだが、Kindle端末の前では何の意味も成さない。

また表紙やイラストなども白黒で統一されてしまうので、何の面白味も無くなっている。

 

本好きとしては、これはかなり残念である。本の魅力が100%楽しめていないような気分になる。

ただ、自分で自分に反論すると、カラー表示されないからこそ、Kindle端末は長時間使っていても目が疲れないし、スマホやパソコンのように目が冴えたりしないのである。充電が月イチで済むのもカラー機能がないからだろう。

やはり一長一短。難しいものである。何かを得るためには、何かを失わなければいけないようだ。

 

装丁を楽しめない

本好きとしては装丁も本の超大事な要素である。面食いならぬ、装丁食いがあるぐらいだ。装丁が好きで衝動買いをしてしまうのだ。

 

それがKindleだとどうだ。

試しに私のKindle内部の本棚を見て欲しい。

 

f:id:summer39191628:20180628222608p:plain

 

味気ねえ…。 

 

なにこれ。超白黒。超セピア。なんなの?遺影だってもうちょっとカラフルでしょ。

これではさすがに装丁萌えはできない。

本なので大事なのはもちろん中身なのだが、それでもこれはさすがに悲しすぎる。本好きであればあるほど受け入れられないだろう。

 

所有欲が満たされない 

当たり前すぎる話で「バカじゃないの?」と思われるかもしれないが、やはりデータで購入した本というのは、重みがなくて手応えを感じられない。

分かりやすく言うならば、所有欲が満たされないのだ。本屋で紙の本を買って帰るときのあの高揚感は一切ない。家でゴロゴロしながら買える手軽さも相まって、余計に手に入れた感が無くなっている。

本棚が埋まることもなくて、Kindle端末に表示される項目が増えるだけ。なんとも寂しい…。

 

まあ、いざ読み始めてしまえばそんなことは関係ないのだが、物足りない瞬間があるのは否定できない事実なのである。

 

パラパラめくれない

本を読んでいると、ふとした拍子に「あれ?あのときの描写ってどんなんだっけ?」と確認したくなるときがある。

そういうときは本をパラパラとめくって該当箇所を探すのだが、これが結構すぐに見つかるものである。というのも、脳内に文面の残像みたいなものが残っていて、似たようなページが出てくると「あ、この辺り」と思えるのだ。

また、全然関係ないとき(仕事をしてる最中とか)に「そういえば、あの文章また読みたいなぁ」なんて思うときもある。そういったときも、家に帰って本棚から取り出してパラパラとめくる。

このパターンのときはさすがにそこまですぐには見つからないが、見つからないなら見つからないで、気がつけばそのままその本を読み始めてしまっていたりする。それもまた楽しである。

 

しかしながら、Kindle端末だとこのパラパラができない。

しかしページの移動はできるようなので、タッチしてみると…

f:id:summer39191628:20180630235218p:plain

 

めっちゃ具体的に聞いてくるやん。

 

いちいち覚えてるわけねえだろ。仕事ができない部下がこういう質問の仕方をしてくるけど、まさか世界の最先端を行く電子書籍リーダーから、同じような聞き方をされるとは思わなんだ…。

 

目次に合わせての移動もできるのだが、これも似たようなものである。曖昧な記憶なので、◯章みたいな覚え方はしていない。というかそもそもそんな「◯章へ行きたい」なんて思うこと自体がない。もっとぼんやりと移動したいのだ。

 

私の記憶力が貧弱なせいもあるかもしれないが、それでも不便なのには変わりない。

 

対応していない本がある

出版社の怠慢なのか知らんが、Kindle版が存在しない本がある。意味が分からない。

中にはアメトーークの「読書芸人」で紹介されるような本でさえ無かったりする。これだけ出版不況が騒がれている中で、数少ないビジネスチャンスなのに出版社は一体何をしているのか。やる気あんのか。死ぬぞ。お前らも私も。

 

見苦しい悪態を連発してしまったが、まあこんなのは一時的なもので、どうせすぐにKindle版だけに落ち着くことだろうことも理解している。今はまだ過渡期なのだ。そう思って我慢することにしよう。 

 

 

 

良い点

さて、悪口はここまでである。

これだけ悪い点を上げると、誰もKindleを買おうと思わないかもしれない。

しかしながら読書好きの私から言わせてもらえば、これから先、紙の本の未来はほぼ無いと確信している。製本や運搬、在庫管理などなど、作り物としてのムダが多すぎるからだ。つまり高すぎるのである。他のコンテンツと比べればよく分かると思う。

紙の本はきっと未来では贅沢品として、一部のマニアが手にするようなものになるだろう。

ゲームや映画などもそうだが、コンテンツを“モノ”として所有する時代は終わりつつあるのだ。

 

話がそれた。

では次はKindle端末の良い点である。行ってみよう。

 

軽い・薄い

まずはこれだろう。Kindle最大の利点である。

軽くて薄くて、持ち運びの負担にならない。これに慣れてしまうと、鞄にハードカバーを入れて持ち歩くときに冗談ではなく本気で「なんか鉄でも入ってない?」と確認してしまうぐらいだ。

重量は205g。

これは500pぐらいの文庫本と同じ重さである。標準的な文庫本や新書と比べるとだいぶ重いので、それはこれからの進化に期待しておこう。

 

薄さに関しては文句なしである。

ハードカバー、文庫は言わずもがなで、新書でさえもKindleの薄さには勝てない。京極夏彦なんてこの競争に加わることさえできない。

 

※参考画像

f:id:summer39191628:20180701110007j:plain

 

私の場合、Kindle端末をスーツの内ポケットに入れるようにしている。すぐに取り出せて、すぐにしまえる。とっても快適である。

 

暗い場所で読める

『Kindle Paperwhite』にバックライト機能が付いているので、夜寝る前などの暗い部屋でも存分に読書を楽しむことができる。

「いやいや、そんなのスマホだってできるじゃん」

なんてお思いの方もいらっしゃるかもしれない。違うのだ。

Kindleの場合、スマホなどと違ってブルーライトではないので、目が冴えないのだ

 

これはかなり重要である。

寝る前に読書はしたいが、無駄に目が冴えて睡眠が時間が削られるのも、現代人にとっては辛いものがある。ゆったり読んで、眠くなったら自然に眠る。それが一番である。

紙の本であれば暗い場所では読めないし、スマホだと目が冴える。Kindleだからこそ提供できる快適な読書時間である。 

 

数千冊入れられるストレージ

Kindle Paperwhiteの容量は4GB。普通の本が大体2500KBぐらいなので、単純計算で1600冊は入ることになる。もちろんAmazonアカウントのクラウドにも保存されるので、それ以上持つことも可能

Kindle1台でこれだけの本を同時に持ち運べる、ということになる。しかしそんなことよりも、私の場合は純粋に本を置くスペースが省けることが最高である

私は「いつ」「どの本」が読みたくなるか分からないので、買った本はすべて手元に残すようにしている。売りに出さないのだ。なので放っておくと本棚がどんどん増えて、ダンボールも山積みになっていく。 

今は屋根裏部屋に押し込んでいるが、いつか破綻するのは目に見えている。しかし居住スペースを本で潰すのはもったいないし、本の置き場に家賃を払う気にはなれない。

 

ということで、大量の本もゼロスペースで確保できるのは、大量に本を買う人間からすると非常にありがたいのである。

ただ、悪い点の所でも書いたように、本棚に買った本がズラッと並んでいる壮観な景色は楽しめない。それだけが残念である。

 

文字の大きさを選べる

紙の本は出版社によって文字の大きさがバラバラである。驚くほど小さくて目の負担になることもよくある。私がジジイだったらストレスにやられて死ぬかもしれない。

文字の大きさ以外にも、印刷の具合というか余白の部分がバカみたいに広い本もある。冗談抜きで半分ぐらい余白で占められている本もあるくらいだ。

こういった不具合をKindle端末は解消する。文字の大きさが調節できるからだ。 

 

※参考画像

 

↓こちらが最小サイズ

f:id:summer39191628:20180701135142p:plain

 

 

↓これが最大

 

f:id:summer39191628:20180701135201p:plain

 

これならいつでも安心してジジイになることができる。老眼も怖くないだろう。

 

 

ページを押さえておく必要がない

本を読んでいるときに、何か用事を思い出したりして中断するときがある。

そういうときについついやってしまうのがこれである。

 

f:id:summer39191628:20180701141022j:plain

 

司書さんからの殺意を感じる…。 

 

こんなんやったら本が傷むに決まっているのだが、ついやってしまう。なんなら栞が挟んであったってやるからね。←バカ

Kindleであればこんなことにはならない。読み途中でスリープさせたとしても、点ければまた同じ画面である。賢い。もしかしたら私がバカなだけかもしれんが。

まあとにかく、その手軽さが良いということである。

 

あとたまにやってしまうのだが、寝っ転がって本を読んでいると、手を滑らせて本が落下してしまうときがある。開いていたページが分からなくなるわ、顔にぶつかって痛いわで最悪なのだが、Kindleだとそんなことは起こらない。そもそも開いておく必要がないのだから。

 

読み放題サービス

この記事を書いている2018年7月現在、AmazonはKindle端末を持っている人限定で以下の読み放題サービスを展開している

電子書籍の泣き所は、値段である。紙の本であれば中古で1円なんてこともザラにあるが(そのせいで私がブログでいくら良作を紹介しても、全然収益が増えない)、電子版だと常に定価である。

なので以下の読み放題サービスは私のようなヘビーユーザーからすると非常にありがたいのである。

 

まずはKindle Unlimited

 

 

 

月額980円で読み放題という、意味が分からないサービスである。新刊の単行本が大体1000円を軽く超えてくるので、それを考えるとかなりお得なサービスである。 

無料体験もやっているので、まずは試してみてもいいだろう。

 

 

次がamazon primeである。

 

 

 

元々は「Amazonの配達に日時指定・お急ぎ便が使える」という会員サービスだったのだが、Amazonがあらゆるサービスを乗っけまくったために、今現在は一体何の会員なのかよく分からなくなっている。

そのサービスの一環として、「本が読み放題」にしてくれているのだ。

もちろん何でも読めるわけではなく、出版社や著者がOKした本だけなのだが、それでも面白い本がかなりある。ただ、やはり面白い本は期限があるようで、あとで読もうと思ってるうちに無くなっていた…なんてこともあるので、気をつけてもらいたい。

 

あと、Amazonで面白い本を探していると「現在話題の本」というふうに紹介される本を見かけるが、大体がこの読み放題サービスで配信されている本である。

本当に売れているわけではなくて、ダウンロードされた回数に応じて勝手に表示されるようになっているのだろう。なので、そこで一旦注目されるようになったら、読み放題から手を引く、という戦略なのかもしれない。

 

 

 

おまけ

以上がKindle端末の良い点なのだが、おまけとして以下のサービスも紹介しておこう。対応が素晴らしく良かった。

 

Kindle Paperwhite用 事故保証プラン (2年・落下・水濡れ等の保証付き) 

 

 

Kindleを買うときにオススメされた端末の2年間保証のサービスなのだが、これが非常に優秀なのだ。

 

私はKindle端末をすぐにそこら辺に放置する習性がある。奥さんからも苦言を呈される迷惑極まりない習性である。

その一方で私の子どもたちには「父親が大事そうにしているものに、絶望的なイタズラをする」という習性がある。

この2つの習性が巡り合った結果、私の初代Kindleは子どもたちの取り合い戦争に巻き込まれて、画面が割れてしまった。読めなくはないが、最高に不快だ。傷の付いたKindleを見るたびに悲しい気持ちになっていた私は、知らず知らずのうちにKindleをいたく気に入っていたことを実感した。

 

で、そこで登場するのが事故保証プランである。

放置していた私と、子どもたちがイタズラをしたことによって傷ついたKindle。はっきり言って、これは事故でもなんでもない。私がAmazon側の人間だったら確実に「知らんがな」と切り捨てる案件だ。

 

しかしそれがどうだ。ダメ元で連絡をしてみると…

 

私「子どもたちに画面を傷つけられてしまって…」←ちゃんと子どもたちのせいにする

 

担当の方「大丈夫ですよ。では明日すぐに新しい端末をお送りします。では住所のご確認ですが…」

 

早っ!そして超シンプルな対応!

本当に5分もかからずに対応してくれた。

もっとごねられたりするんじゃないかと思ってたから、これには良い意味でびっくり。ちょっと感動しちゃったよ。すげえよ、Amazon。(そんな簡単に提供できるってことは、原価めっちゃ安いんじゃないかとか思ったのは秘密)

 

紙の本と違って「故障する」というデメリットがKindleにはあるので、この保証プランは強くオススメしたい。いつ落とすか分からないし。

 

ということで、以上で「読書中毒から見た、Kindle端末の良かった点と悪かった点まとめ」を終わりにしたい。

 

参考にされたし。

 

以上。

 

 

買うなら断然白。 紙の本も開いてるときは白いのが普通だし。