どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。
今回は相当に強烈な作品のご紹介である。心してかかれ。
内容紹介
あの晩、あの電話に出ていたら。
同級生の殺人容疑で十四歳の息子・翼が逮捕された。親や弁護士の問いに口を閉ざす翼は事件の直前、父親に電話をかけていた。真相は語られないまま、親子は少年審判の日を迎えるが。
少年犯罪に向き合ってきた著者の一つの到達点にして真摯な眼差しが胸を打つ吉川文学新人賞受賞作。
デビュー当初からひたすらに少年犯罪を取り扱っていた薬丸岳。その作家人生の集大成とも言うべき作品が上梓された。これを読んで魂が震えない人間は人間じゃない。それくらい凄まじい作品である。
何がそんなに凄いのか?
小説のテーマの話をしよう。
下世話な話だが、人は残酷な物語が好きだ。誰かが不幸になったりするのも大好きだ。
それもあまりにも自分からかけ離れたような残酷さや不幸ではなく、「自分のそばにある」ものが大好きである。
これは多くの人が共有できる感覚だと思うのだが、自分にも降り掛かったかもしれない不幸を被った人を見ることで、「自分は助かっている」という安堵ができるのだ。そして自分は完全に安全な場所からその不幸を見下ろす。「かわいそう…」とか「なんとかしてあげたい」とか思ったりするかもしれないが、まあそういった感情もひっくるめてエンタメである。
要するに人が楽しみにするものなんて、大体が下品なのだ。別にそれが悪いとは言っていない。
で、少年犯罪である。
今回紹介する『Aではない君と』はど真ん中の少年犯罪小説である。
少年犯罪というのは、誰しもが興味を持てる題材で、まさに「自分のそばにある不幸」そのものである。
もしかしたら自分の同級生が犯罪を犯していたかもしれないし、自分の家族かもしれないし、もっと言えば自分自身が犯罪者になっていたかもしれない。
そして、少年犯罪という看板が掲げられた瞬間に関係者の人生は一変する。犯罪を起こした当人もそうだし、家族だって以前の生活に戻ることは不可能だ。
そういった「想像が及ぶ範囲の身近さ」と「起こったときの激烈さ」というコントラストが、物語のテーマとしては一級品なのである。あえて言葉を選ばないが、だからこそ少年犯罪をテーマにした物語は面白い、のである。
もちろんだからと言って、少年犯罪をテーマに据えれば面白い小説を書けるかと言えば大間違いである。そんな簡単なものではない。
血の通った人間を生み出し、心を持ったドラマを織りなし、時間を動かし、物語を運ぶ。強烈な力を持ったテーマだからこそ、作者にはそれ相応の負荷が求められる。竜殺しの剣を振るうにも、使い手の技量が必要になるのだ。
ドラマとして完璧
ということで、とっても人の好奇心を煽る少年犯罪なのだが、扱うにも作者の力量が重要になる。そもそも小説は作者一人から生み出されるものなので、作者の力量やセンスに左右されやすい。
人の心の動きを楽しむ=ドラマ、を読者に味あわせるためには、少年犯罪の加害者側の苦しみもしっかりと描かれないとダメだし、被害者側の苦悩も見どころである。(いやー、本当に不謹慎な記事だな…)
小説には視点が付き物なので、どうしても一方からの視点だけで物語が進むことが多くなる。または複数の視点があったとしても、一方が正義で一方が悪、という分かりやすい図式で進めたりする。
これはひとりで作り出す創作物の難しさ、特に人間同士のぶつかり合い(どちらが正義、という図式がないもの)を描く場合の難しさによるものだ。
脚本でよく言われるのだが「ケンカの脚本が一番難しい」のである。
「ぶつかり合う」のは本人たちがそれぞれに正義を持っているからだ。それは同時に「お互いに視野が凝り固まっている」とも言える。だからこそ、登場人物の「狭まった視野」による発言を生み出さないといけなくなる。でないと説得力が失われる。
なのでぶつかり合うドラマを生み出したければ、作者はひとりきりの脳内で、ふたつの正義を確立させなければならない。そしてその正義を同士をひとりで戦わせるのだ。このときにどちらかに肩入れしてしまうとアンパンマンになってしまう。白けるわけだ。
その点、『Aではない君と』は作品からまったく逃げていない。
加害者、加害者家族、被害者と少年犯罪の美味しい部分をあます所なく描き出している。そのどれもが読者の胸をえぐるぐらい、リアリティ十分に描写されている。本当に苦しくなる。
この素晴らしさが分かってもらえるだろうか。
カタルシスを求める読者
テーマがテーマなので、非常に苦しい物語である。ネタバレをするつもりはないので詳しい話はしないが、まあ色んな意味で救われない物語だ。犯罪とはそもそも救われないものである。
だからこそ物語を追う読者としては当然このような心理になる。
「早くこの苦しみから解放してくれ」
「少年犯罪の答えを教えて欲しい」
読者の目の前で繰り広げられる登場人物たちの苦悩。辛い現実ばかりが押し寄せる。心休まる瞬間なんて皆無と言っていい。読者は逃げるように読み進めてしまうだろう。この作品の圧倒的なリーデビリティの正体がこの辺りに潜んでいるように思う。
必死にカタルシスを求めて読み進める読者。主人公たちと一緒に救済を求めるはずだ。答えを求めるはずだ。
しかし、そんなに甘くはない。少年犯罪というテーマを冠した時点で、分かりやすい答えを提示してくれるはずがないのだ。お仕着せの安っぽい答えで構わなければ出せるかもしれないが、本気で少年犯罪を描いている『Aではない君と』にそれは相応しくない。
我々の暮らす世界には当然のように犯罪がはびこっていて、数が少ないながらも少年犯罪だって現実に起こっている。でもそれらが無くなる気配はない。減少はしているらしいが、無くなるとは到底思えない。それくらい犯罪というものは、我々と切っても切れないものなのだ。根は深い。
安易な答えに逃げずに、ひとつの少年犯罪をみっちりと描ききったこの作品は、読んだ者の心に確実に爪痕を残す。
分かりやすいエンタメを求める人にオススメできるような作品ではない。
だが、「魂が震えるような作品と対峙したい」という本気の人には、ぜひ手にとってもらいたい作品である。
読み終えた私の体は自然と震えていた。そんな力を持った作品なのである。
以上。
読書中毒ブロガーひろたつが、生涯をかけて集めた超面白い小説たちはこちら。⇒【2019年版】小説中毒が厳選した最高に面白い小説98選