どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。
歌野晶午について語ろうか。
推理小説作家の運命
推理小説作家はたくさんいる。たくさんいるが、彼らには共通する弱点がある。
それは「年齢と共にトリックを考案できなくなる」という弱点だ。
トリックというのはアイデアそのものであり、読者をあっと驚かせるような切れ味鋭いアイデアというのは、やはり脳みそが若い頃にしか生まれなかったりする。脳の瞬発力がないと、突飛な発想ができなくなってしまうのだ。
だからベテランになるほど、ネタの使い回しやパターンに少し変化を加えただけのトリックになりがちである。悲しいがこれは仕方のない事実である。推理小説において言えば、デビュー作が最高傑作なんてのはよくある話だ。
数学者の世界でもそうなのだが、奇抜なアイデアというのは20代の若い頃にしか出ない。あのアインシュタインが相対性理論を発表したのだって彼が26歳のときだ。
それくらいアイデアというものは年齢に依存するものだったりする。
スポンサーリンク
数少ない変態
そんな中でも異色の推理小説作家がいる。
歌野晶午である。
彼の特異さは、「年齢と共にトリックの切れ味が上がっている」ことに他ならない。
普通であれば枯れる一方でしかないアイデアが、年齢を重ねると共により強力に、より強大になっているのだ。
個人的にこれは異色というよりも“変態”だと思っている。普通じゃない。
例えば彼の代表作と言えば、言わずと知れた『葉桜の季節に君を想うということ』であるが、彼がこれを発表したのが2003年、なんと43歳のときである。他の作家で考えたらアイデアを出し尽くしてカッスカスになっている時期だ。
そんなカッスカスの時期にあれだけの強烈な一発をかましてしまうのだから、恐ろしいというか、やはり“変態”の一言に尽きると思う。
変態作家のオススメ作品と地雷作品を紹介!
しかしそんな歌野晶午だが、実は弱点がある。悪癖と言うべきか。
数作に一度くらいの割合で、「なにこれ?」としか思えない駄作を発表してくるのだ。
しかもタイトルが明らかに「面白そう」だったりするから余計にタチが悪い。
だが私は歌野晶午が大好きだ。彼だって人間である。そう毎回毎回傑作を発表し続けられるはずがないのだ。人間味があると言えるだろう。
そこでそんな「歌野晶午大好き」な私が、彼の必読作品と地雷作品を教えたいと思う。
どちらも歌野晶午でしか味わえない異色作ばかりである。ぜひどれも平等に楽しんでもらいたい。等しく愛でてほしい。
では行ってみよう。
スポンサーリンク
必読作品
「歌野晶午ならこれでしょ!」という必読作品の紹介である。どれも悪魔的な魅力に満ちているので、くれぐれも乱用にはご注意いただきたい。他の作家の平均的な作品が、つまらなくなってしまう可能性があるので。
葉桜の季節に君を想うということ
「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。
紹介するのが恥ずかしくなるぐらいの有名作品。まあ鉄板ということで。
さらわれたい女
「私を誘拐してください」借金だらけの便利屋を訪れた美しい人妻。報酬は百万円、夫の愛を確かめるための狂言誘拐。シナリオ通りに仕事は成功するが、身を隠していた女が殺されているのを見つけて…。
誘拐ものに歌野が手を出せばこんな感じになる。一筋縄も二筋縄でも行かない作品である。読んだときは身悶えしたなー。
ROMMY 越境者の夢
人気絶頂の歌手ROMMY(ロミー)が、絞殺死体となって発見された。ROMMYの音楽に惚れ込み、支え続けた中村がとる奇妙な行動。一瞬目を離した隙に、ROMMYの死体は何者かに切り刻まれ、奇妙な装飾を施されていた――。一体誰が何のために? 天才歌手に隠された驚愕の真相とは。
いやー、これは説明が難しい…。たぶん島田荘司の“あれ”にインスピレーションを得たっぽいけれど、うん単純に凄い。毎度歌野作品を読むたびに思うけれど、よくもまあこんなネタを思いつけたもんだ。本当にミステリーに魂売ってる感じ。
密室殺人ゲーム王手飛車取り
〈頭狂人〉〈044APD〉〈aXe〉〈ザンギャ君〉〈伴道全教授〉。
奇妙なニックネームの5人が、ネット上で殺人推理ゲームの出題をしあう。
ただし、ここで語られる殺人はすべて、出題者の手で実行ずみの現実に起きた殺人なのである……。
リアル殺人ゲームの行き着く先は!?
人の命をゲームに使うという不謹慎極まりない問題作。面白い試みだし、トリックもキレキレなのだが、いかんせんタイトルがひどすぎる…。
ちなみにこのシリーズはどれもハズレなしなのでオススメである。
毎回こちらの予想を上回ってくるの、読者としては本当にありがたいんだけど、ハードルが上がりすぎて歌野が死んじゃわないか心配になる。
良作
必読とまでは言えないものの、さすがの歌野クオリティという作品を紹介。 当然ミステリー小説としては十分に良作である。
死体を買う男
乱歩の未発表小説に隠された驚愕のトリック
乱歩と詩人朔太郎の名コンビが紀州白浜の首吊り自殺の謎に挑む!乱歩の未発表作品が発見された!?「白骨記」というタイトルで雑誌に掲載されるや大反響を呼ぶ――南紀・白浜で女装の学生が首吊り自殺を遂げる。男は、毎夜月を見て泣いていたという。乱歩と詩人萩原朔太郎が事件の謎に挑む本格推理。実は、この作品には二重三重のカラクリが隠されていた。
「作中作」というだけでワクワクしてしまうのはミステリー好きであればこそ。しかも歌野が仕掛けるのだから、ただでは済まないのは間違いないだろう。しかも乱歩の新作って…。期待しない方がおかしい。
正月十一日、鏡殺し
電波オタクの予備校生が聴いた不思議な隠語「カチカチドリを秋葉原で飛ばせ」の謎(盗聴)、猫マニアの恋人をもつサラリーマンに宿る殺意(猫部屋の亡者)、姑に対する憎しみをエスカレートさせる妻の心理を追う(表題作)等、日常の中に潜む恐怖を描く戦慄の7編。ミステリー最前線を疾走する鬼才の傑作集。
短編集だとより歌野の奇想っぷりが際立つ。あの手この手で翻弄してくるから、読んでて永遠に楽しい。至福。
内容はと言えば、後味の悪さに特化した作品集である。悪歌野作品です。
ぜひとも悪魔的な心境でお楽しみいただきたい。邪悪な笑みが浮かんでしまうのを止められないはずだ。
ハッピーエンドにさよならを
夏休みのたびに私は母の実家がある田舎へ行った。新鮮な山海の料理に、いとこたちとの交流。楽しい夏の日々だ。あの部屋にさえ入らなければ…。(「死面」)理恵が合コンで出会い、付き合ったのは、容姿はよいがかなり内気な男。次第に薄気味悪い行動を取り始め、理恵は別れようとするのだが…(「殺人休暇」)。平凡な日常の向かう先が、“シアワセ”とは限らない。ミステリの偉才が紡ぎだす、小説的な企みに満ちた驚愕の結末。
こちらも悪歌野作品。
タイトルから不穏な空気が漂っているが、どれもこれもバッドエンドだらけの短編集である。予想もつかない方向からのバッドエンドは、なぜか信じられないほど心地良い。
不謹慎な笑いを存分に味わいたまえ。
そして名探偵は生まれた
影浦逸水は、下世話な愚痴が玉に瑕だが、正真正銘の名探偵である。難事件解決のお礼に招かれた伊豆の山荘で、オーナーである新興企業の社長が殺された。雪の降る夜、外には足跡一つなく、現場は密室。この不可能犯罪を前に影浦の下す推理とは? しかし、事件は思わぬ展開に……。(「そして名探偵は生まれた」より)“雪の山荘”“孤島”など究極の密室プラスαの、ひと味違う本格推理の傑作!
タイトルとは全然違う内容の作品ばかりが詰まった短編集ならぬ中編集。
私が特に好きなのは『生存者、一名』。歌野の「ぜってえに爪痕残してやる!」という意気込みが感じられる。ここまで来ると病的。
放浪探偵と七つの殺人
なぜ死体は動いたのか? 殺人者が犯した、たった一つの過ちとは? 「家シリーズ」の名探偵・信濃譲二が奇想天外な難事件の謎を見事な推理で解決する七つの短編に、幻の未収録作品「マルムシ」を加えた試みと驚きに満ちた傑作ミステリー八編。
歌野晶午の悪名高きデビュー作『長い家の殺人』に出てくる名探偵“信濃譲二” を主役に据えた短編集。どれもこれも歌野のアイデアがキラリと光る作品ばかり。
個人的に名探偵ものはあまり歌野に似合わないと思っているが、この作品はそんなことどうでもよくなるぐらい効率よく「推理小説的快楽」をもたらしてくれる。
スポンサーリンク
地雷作品
さて、お待ちかねの地雷作品群である。
どれもこれもある意味“歌野らしさ”に満ちた作品たちだ。もしかしたらこれこそが歌野の真髄なのかもしれない。
推理小説としては駄作もいいところなのだが、それでもなぜか私は、どの作品も大好きで愛しくてたまらない。たぶん、「デカイことやったる!」という歌野の心意気を感じられるからだろう。たとえ、それが大失敗していたとしても…。
ザ・駄作
記念すべき歌野晶午のデビュー作にして感動するくらいの駄作。
歌野晶午が尊敬する島田荘司に原稿を見せた所、瞬殺でトリックを看破されてしまい、飲み屋でボロ泣きしたというエピソードが私は大好きである。
確かに拙いトリックではあるが、歌野の「でかいことをやってやるぜ」という気概は十分に感じられる作品である。
踏み台
これが歌野が初めて書く誘拐モノである。
初めてだったことに加え、歌野の「何かカマしてやろう」精神が高いレベルでミスマッチした結果、素晴らしい駄作に成り下がった。
『長い家の殺人』のときもそうだったが、気概だけは素晴らしいのが歌野作品の良い所である。気持ちは大事だ。結果が伴わなかったとしてもだ。
ただし、この駄作があったからこそ『さらわれたい女』という傑作が生まれたとも言えるので、必要な踏み台だったと思えば、この作品だって傑作である。
普通の小説(悪い意味で)
「やもり」と読む。家にまつわる短編集なのだが、まあこれが駄作。というか歌野フレーバーをまったく感じさせない作品で、「本当に歌野が書いたのか?」と疑いたくなるほどである。あまりにも悪い意味で“普通の推理小説”なので、本当につまらないものに仕上がっている。どんな小説でも良い所を挙げられるものだけど、これに関しては本当にマジで“なにもない”。
オマージュ?
設定があの有名マンガの丸パクリという、何を考えていたのかさっぱり分からない。パクっているのを逆手に取った作品なのかと勘ぐったのだが、どうやらそういう訳でもなかった。それとも、たまたま同じアイデアを思いついてしまっただけなのか…。
そしてあのラストである。具体的な内容を言及することは避けるが、まあひどいということだけ言っておこう。例えて言うならば不発だろうか。零点だろうか。論外だろうか。
とにかく、歌野晶午が悶えている姿は伝わってきた。きっと『葉桜』をなんとかして超えたかったのだろう。頑張れ。
踏み台パート2
タイトルがとんでもない傑作を予感させ、しかも小説の構成も非常に挑戦的で、とても“歌野”を感じさせる作品である。しかしこれまた不発に終わっている。
だが、この構成は明らかに推理小説の枠を越えた新しさを感じさせるものであり、あの名作『葉桜』に繋がっていると思われる。
結末がウンコなだけで、作品自体は面白く読めるという評価が何とも難しい作品である。まあ、とりあえず推理小説だと認識しなければ全然問題ないだろう。
あのトリックを歌野が使うとは…
タイトルに惹かれハードカバーで衝動買したのが運の尽き。まさかこんな実験小説だとは知らなかったよ…。
こちらも悪い意味で歌野らしさに溢れた作品だと思うが、いかんせんトリックが…。あまり言いたくはないが、あれはないだろう。
たまに衝撃的な作品を形容して「問題作」なんて言われるが、本当に問題があるこの作品はなんと呼んだらいいのだろうか。失敗作か?不良品でもいいかもしれない。
これがあるから歌野は怖いのだ。
ちなみに、ハードカバー版では表紙を外したところにも仕掛けが施してあり、めちゃくちゃ手が込んでるのにも関わらず結末に失敗しているので、出版社も大概である。こういうのは殊能将之とか麻耶雄嵩にやらせておいてくれ。
以上。歌野晶午の愛すべき作品たちである。
次に愛でるのは、あなたの番だ。よろしく頼む。