俺だってヒーローになりてえよ

何が足りないかって、あれだよあれ。何が足りないか分かる能力。

【随時更新】小説中毒が厳選した最高に面白い小説1~100冊目
これまでの人生で買って良かったものまとめ
読書中毒者が選ぶ最高に面白いノンフィクション&エッセイ
Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた

潔い文章でスイスイ読ませる。『しゃべれども しゃべれども』

f:id:summer39191628:20180722075808j:plain

 

どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。

色あせない名作を読んだので紹介しよう。

 

内容紹介

 

 

俺は今昔亭三つ葉。当年二十六。三度のメシより落語が好きで、噺家になったはいいが、未だ前座よりちょい上の二ッ目。自慢じゃないが、頑固でめっぽう気が短い。女の気持ちにゃとんと疎い。そんな俺に、落語指南を頼む物好きが現われた。だけどこれが困りもんばっかりで……。

胸がキュンとして、思わずグッときて、むくむく元気が出てくる。読み終えたらあなたもいい人になってる率100%!

 

発売されてからだいぶ経っているし、もうすでに十分すぎるぐらいに評価されているベストセラーである。なんなら実写映画化もされている。国分が主演だ。私は絶対に観ないだろうけど、きっといい映画なんじゃないでしょうか(適当)。

ということで、今更ながら読んだのでレビューを書きたいと思う。

 

『しゃべれども しゃべれども』のここが凄い!

『しゃべれども しゃべれども』の凄さは以下のようにまとめられる。

 

語り口が徹底して軽妙。独特の心地よさがある。

悪人を作り出さない、という爽やかさ。

身近で汎用的な内容。

 

ではそれぞれ説明していこう。

 

語り口の凄さ

『しゃべれども しゃべれども』を読んだ最初の印象は、「やけに読み心地がいいな」だった。

私がもっと素直な読者であればきっとそんな余計なことも考えず、気が付いたら読み終えていた、というような作品になっていたと思う。滑り台のような読み心地だ。

恥ずかしながら初佐藤多佳子作品だったのだが、さてはこの作者、手練だな。

 

主人公の新人噺家である今昔亭三つ葉は、生粋の江戸っ子。豪放磊落を地で行く男だが、ときに弱さを見せ、苦手なことと得意なことの差が激しい。

そんな彼の視点にぴったりと固定して物語は語られる。

なので地の文(セリフ以外の説明描写などをする文章のこと)が彼の性格そのまんまの語り口なのだが、これが素晴らしい効果を生み出している

ドラマを描いているので、モヤモヤもあれば、苦しみの描写もある。だけど彼の人柄がそうさせるように、読者を不思議と不快にさせない。読んでいる最中、ずっと温かな気分でいた。これは凄えよ。

 

いや、そこにこんなに注目するのはやはり私が生粋の小説オタクだからであって、皆さんはもっと素直に読んでもらっていい。あまりにも感動してしまったので、ついつい最初に書いてしまった。

 

説明しないしできないと思うけど、この独特のリーダビリティは、極端に短く配置した文章とか、言い切る形を多用した文末とか、とにかく佐藤多佳子の数々の技が炸裂した結果なのだろう。うん、上手すぎ。

 

悪人を作り出さない凄さ 

もう最近の創作物において、これは絶対条件になりつつあるのだが、悪役っぽい悪役を出すのはNGで、悪役でも悪役なりの正義とか理由がないとダメだ。作品が途端に幼稚っぽいというか、薄っぺらくなる。

フィクションだけど、そこにはある程度のリアリティが必要になる。これは説得力とも言い換えられる。読者を納得させる理由がないと読んでいる側は醒めてしまう。

 

で、『しゃべれども しゃべれども』でもちゃんと悪役っぽいキャラはいるのだが、この扱いがまた上手い。詳しく書くとネタバレになってしまうので控えるが、「ただの悪役」にしていない。だから爽やかさを保っている。誰かを不幸にしておしまい、ではないのだ。

 

もしかしたら勧善懲悪にしてもよかったかもしれない。それでスッキリする読者もいただろう。エンタメ作品として見れば、それはそれで役目を果たしている。

しかし、佐藤多佳子はそうしなかった。それは言葉にはしていないメッセージである。『しゃべれども しゃべれども』は悪人を作り出さない作品なのだという。

そのメッセージをどう膨らませるかは、読者の愉しみにしようじゃないか。

 

身近な内容を扱う凄さ

物語のテーマとして、読者に身近なものを使用するのは有用だろう。当然だ。身近なテーマであれば、読者も理解しやすいし、そうすれば物語に簡単に入ることができる。

しかし、ひとつ難関がある。

それは、身近なテーマは解決できないものが多い、ということだ。

身近に存在するということは、そこら中に溢れているということだ。特効薬が存在しないからこそ、そこらに溢れているわけで、そういったテーマを扱うのであれば、物語内で「読者がそれなりに納得する形」を見せなければならない。なぜなら身近なテーマで共感する人は、少なからずそこに救いを求めるからだ。教育テレビでやっているようなドラマがこれに近いかもしれない。

なので、身近なテーマを扱うからにはそれ相応の覚悟が必要だし、読者に「これでどうだ!」という展開を見せなければいけないわけで、結局はやっぱり佐藤多佳子は偉い、という話に落ち着くのであった。

 

おしゃべりは難しい

それにしても…しゃべりというのは難しいテーマだ。

私も大量の部下を抱える身なので、大勢の前でしゃべる機会が非常に多い。そこまで不得意な方ではないが、それでもあまり好きな仕事ではない。できれば人前でしゃべりたくはない。無言でこうやって文章を打っている方が性に合っている。

話の上手い下手はある。立て板に水が流れるようにスラスラと話されると気持ちがいいし、要領よくまとめられると「おお!」と感動してしまう。

その一方で、人というのは感情や印象の生き物なので、しゃべりの上手い下手よりも、一生懸命さだったり、その人の位とかで話を評価したりするから厄介である。

 

当然のことながら『しゃべれども しゃべれども』を読んだからといっておしゃべりが上手くなることはないだろう。

だが、人に好かれるためのヒントが散りばめられているのは間違いない。

おしゃべりはあくまでも、人格のあとに付いてくるものなのである。

 

以上。

 

 

 

読書中毒ブロガーひろたつが、生涯をかけて集めた超面白い小説たちはこちら。⇒【2019年版】小説中毒が厳選した最高に面白い小説98選