どうも。
今回は日本に腐るほどいる”結果が出ていないブロガー”のための記事だ。かくいう私も結果が出ていないブロガーのひとりだが、私にはとある強みがある。それは「ブログのネタが永遠に出てくること」だ。
ブログは継続することが必須
ブログは継続することが大切だと言われている。結果が出るまでに時間がかかるからだ。しかし多くの人は結果が出る前に、飽きたりネタが無くなったりして辞めてしまう。
私はそれを非常に勿体無いと思う。記事を書き続ければ、何かしら積み上がるものがあるのだから。それはPVかもしれないし、文章力かもしれない。今は読まれない記事だったとしてもいつかハネる可能性だってある。まずは記事を書き続けること。生み出し続けること。それを乗り越えた先に結果がある。
続けるためにはネタが必須
だが継続しようにも肝心の記事にするネタが無ければ話にならない。飽きる人の場合は知らん。向いていなかったのだろう。
とにかくネタさえあれば継続することはできる。
ということで、今回は「ネタのテンプレ」を授けようと思う。下らないものから有益なもの、更には禁じてまで幅広く揃えてみた。ぜひ参考にしてもらいたい。参考になるかは分からないが。
スポンサーリンク
①遊びに行った場所
・その場所をそのまま紹介する(雰囲気、広さ、利便性など)
・新アトラクションの感想、乗り心地
・お土産を紹介する
・食事を紹介する
・細かいネタ(隠れミッキー的な)の確認
・着ぐるみ達の臭いとか。人間感とか。
②旅行
・街の様子、雰囲気
・行き方
・商業施設の紹介(大きい所と小さい所)
・自分が知っている場所との違いや共通点
・人の様子
・お祭り
・観光スポット
・出先で困ったこと、それの解決策
・貰って嬉しかったお土産
③ニュース
・気になったニュースの紹介&一言
・ニュースに対しての意見
・ニュースの報道の仕方に意見
・ニュースの内容で足りない部分を想像してみる
・ニュースで報じられたことでどんな影響が出るか想像してみる
・ニュースの内容を自分の身に置き換えてみる
・事件が起こした犯人の気持ちになってみる
・事件が起きないためにどうしたらいいか考えてみる
・自分の身の回りで似たようなことがないか考えてみる
・取り敢えず政治家の悪口を書いてみる
・不満を並べた後に「日本死ね」とか書いてみる
④未来
・◯歳までにやりたいこと一覧
・◯歳までにやっておくこと一覧
・将来の理想像
・今年の目標
・今月の目標
・今週の目標
・他人の目標(芸能人とかスポーツ選手とか)
⑤グルメ
・近所のおいしいお店
・テレビで紹介されたお店
・行列ができているお店
・ミシュランで紹介されたお店
・ラーメン屋
・新しいお店または既存のブランドの新店舗
⑥持ち物
・愛用品
・今までに買って良かったと思ったもの
・今までに買って損した、失敗したと思ったもの
・ 使っているカード。その利点とか。
⑦趣味、嗜好
・好きなアーティスト。なぜ好きなのか、どんな所が魅力なのか。
・キライなアーティスト。なぜキライなのか。
・好きな芸能人の情報まとめ(NAVERまとめ的な)
・キライな芸能人の情報まとめ(悪評とか)
・面白かった本、つまらなかった本
・面白かったマンガ、つまらなかったマンガ
・面白かった映画 、つまらなかった映画
・趣味の紹介(内容、魅力)
・趣味の手引
・その趣味を始める人に最適な本の紹介
・その趣味の世界では有名な人の紹介
・その趣味をやっている芸能人の紹介
⑧オピニオン
・人間関係でキライなこと
・人間関係で学んだこと
・仕事の不満
・仕事のモチベーションの上げ方
・仕事をしていて報われること
・人生で大事なこと
・人生でムダなこと
・生きる意味
・自分の好きな所、キライな所
・世間への疑問、皮肉
⑨その他
・他のブロガーが書いている記事のテーマをパクる。(特に有名ブロガー)
・有名ブロガーの記事に噛み付いてみる
・有名ブロガーの記事にへいこらしてみる
・テレビでやっていたことをまとめる
・嘘の体験談を書く
・YouTuberのやってみた系をそのままパクる
・有名人のツイートをまとめてみる
スポンサーリンク
いくらでもある
このようにブログのネタはいくらでもある。
記事のネタが無いと嘆いている人は、ネタのハードルを上げすぎているだけだと思う。確かに誰もが面白いと思う記事を毎回書ければいいのだが、誰もが有名ブロガーのように上質なネタを提供できるわけではない。それぞれに見合ったネタがあるのだ。
自分の実力を鑑みて、自分の手が及ぶ範囲でやるべきだ。できもしないことをやって潰れるよりは遥かにマシだと思う。まずは継続。質はやりながら追求していけばいい。
このリストがあなたのブログの力になれれば幸いだ。
以上、健闘を祈る。