どうも。
職場で仲の良い上司部下の関係を見かけることがある。
人には周囲の人間と仲良くしようとする習性があるので、まあ普通のことではある。
だが私はあまり部下と仲良くすることを是としていない。
その理由を話してみたいと思う。
スポンサーリンク
仲良しだと意思の疎通がしやすい、という幻想
上司と部下の関係が近ければ近いほど、仕事の伝達ややりたいことを理解してもらいやすいと思われている。阿吽の呼吸というやつかもしれない。
確かに仲良しであれば、相手の意見をすぐに汲み取ってくれたりする。悪感情を持っている人よりははるかに真摯に話を聞いてくれるだろう。
だが、ここにひとつ問題がある。
近しい人ほど、関係に影響を与えるような要素を避けてしまうのだ。
分かるだろうか。
例えば友人の悪癖などである。食事のときに肘をついて食べるとか、クチャクチャ音を出してしまうとか、仲が良いからこそ言いにくいことがあるのだ。
仲良しだと相手の意見や考えを否定しにくくなってしまう。
「これを言ったら気分を害すかなぁ」というような心理が働いてしまうのだ。
言いたいことが言えない、伝えたいことが伝えられない、という関係は仕事をする上で健全とは言い難いだろう。
なので私は基本的に部下とは距離を置くようにしている。ただ、機嫌の悪い女の子には何があろうとも言いたいことは言えなくなってしまうが。
役割に徹しきれない
また「役割に徹しきれない」という問題もある。
上に書いた「言いたいことが言えない」という問題と近いが、要するに「注意ができない」のだ。
上司というのは職場をコントロールする立場である。何か問題があれば対処しなければならないし、規律が乱れていれば整えなければならない。はっきり言って嫌われ役である。
しかし仲良しの上司の場合、その役割を全うできるだろうか。仲良しの部下に真正面から注意できるだろうか?
みんながみんなできないとは言えない。言うべきときはちゃんと言う、という人もいるだろう。だがそういう場合、わざわざ「仲良しモード」と「上司モード」を切り替える必要がある。私にはそんな二重人格的な振る舞いはできないし、なんだかサムいと思ってしまうのだ。「いやいや、さっきまでお前ニコニコしてたじゃん」と自分で自分にツッコミを入れてしまう。
単純に私が子どもなだけなのかもしれない。だがそれでもわざわざ切り替えるのは、無駄なエネルギーじゃないだろうか。
この2つの理由から、私は基本的に部下との距離を縮めないようにしている。
納得いただけただろうか。
距離があった方がお互いにラク
仕事というのは基本的にツライものである。
役割を務めるというのはストレスが付き纏うものだ。
だからこそ、日頃の仕事の負担を減らすべきだし、ラクに過ごせるように工夫するべきだと思う。
仲良しでいることは、ぱっと見た感じは雰囲気が良く、「まあなんて素敵な職場なんdしょう!」と思われるかもしれない。だが実際に機能するかというと、あまり機敏には動けないのが実態じゃないだろうか。
ただ、ここに書いたことは私のように部下との信頼関係を築けないほどの未熟者が陥る状態であり、信頼関係を作り出せる人やカリスマ性がある人にはまったく当てはまらない。実際にそういう上司も見てきた。
自分がやりやすいようにやったらいいと思う。という無責任な締めでこの記事を終わりにする。
以上。