腰痛改善の小ネタです。
◯猫背の種類
腰痛と猫背は切っても切れない関係性があります。事務仕事でも立ち仕事でも猫背で長時間いると、腰に多大な負荷がかかります。
ところで、猫背と言っても背中だけとは限りません。この図を見てください。
みんながよく言う、背中の猫背はそこまで腰痛と関係ないようですね。特に注意してもらいたいのはお腹と腰の猫背です。
◯下腹が出る原因にも…
腹筋にラクをさせようとするとお腹の猫背になりやすいです。お腹の猫背になると、下腹に肉がつきやすくなります。そしてお腹に肉がついて重くなると、さらにお腹の猫背になり…と恐ろしい悪循環が生まれます。
下腹に肉がつくと、腰痛もついてきます。
余計な肉を支えるには筋肉が必要ですからね。支えられなくなった身体が悲鳴を上げるのは当然です。
スポンサーリンク
◯お腹と腰の猫背を改善するポイント
①アゴを引く
②ヘソを引っ込める
③常時ではなくていいので、1時間に1回は吊り下げられたように背筋を伸ばす
みなさん分かっていると思いますが、猫背は習慣によってできたものです。悪い習慣は当たらしい習慣によってでしか改善されません。つまり継続しないと意味がないんです。
腰は身体の”要”と書きます。一度痛めてしまうと一生苦しむことになるので、早い内から姿勢を矯正しましょう。
身体を支えるための体幹さえつけば、いい姿勢をするのが苦じゃなくなりますから。筋肉がつきやすい若い時の方が改善しやすいんですからね。
この本に紹介されている方法が簡単で、オススメです。タオルを使ってどうのとか大掛かりやつは長続きしませんよ。
できる人はなぜ、そこまで「姿勢」にこだわるのか?毎日5分の背骨の体操でここまで変わる! | ||||
|